アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダは、サンスクリット語の「アーユス(Ayus・生命)」と「ヴェーダ(Veda・知識、学問、真理)」が合わさった言葉で、「生命の科学」ともいわれる、インド・スリランカにおける伝統医学です。
アーユルヴェーダは、自らが自身の心と身体の状態を知り、心身共に調和のとれた、健康的な生活おくる方法について教えてくれます。
病気を患ってしまっている場合の治療についてはもちろんですが、そもそも病気になりにくい心身をつくること、つまり健康を維持し病気を防ぐという「予防医学」の側面を大切にしています。
アーユルヴェーダは、心と身体の繋がりを理解して、自らを癒していく方法(技術)を教えてくれる、インド・スリランカの伝統文化が育んだ「知識」で、アーユルヴェーダはインド・スリランカにおける「医食同源」身体の状態に応じた、適切な食べ物とそうでない食べ物についても語られており、日々の生活における実践的な生活医学でもあります
アーユルヴェーダでは「ヴァータ」「ピッタ」「カファ」という3つの「ドーシャ(エネルギーのようなもの)が体内に存在すると考え、体質や体調をドーシャを使って診断します。
誰でも、この3つのドーシャを持っており、1つのドーシャに偏っている、またはいくつかの要素に分かれているなど、それぞれで特徴があります。
いずれかのドーシャが過剰に増えると体内バランスが崩れて毒素がたまり病気の原因となります、毒素を排出して日頃からドーシャのバランスを保つことがアーユルヴェーダの健康基本概念になります。
VATA・ヴァータ(風) ・細身、痩せている ・乾燥肌、肌荒れ症 ・髪質は強く、枝毛になりやすい ・体力があまりなく疲れやすい ・深く眠れない ・食欲不振または偏食しがち ・行動的だが長続きしない、飽き性 ・気分の起伏が激しく心配性 ・物覚えも物忘れも早い |
PITTA・ピッタ(火) ・中肉中背 ・敏感肌、肌のトラブルが多い ・若白髪、若ハゲ ・適度に体力がある ・平均的に睡眠は取れている ・食欲旺盛 ・行動は早く行なう ・激情型、怒りっぽい ・記憶力が良い |
KAPHA・カファ(地) ・骨太でガッチリとした体型 ・肌はオイリーでニキビなどが出やすい ・髪の毛は艶があり量も多い ・体力と免疫力が高い ・寝付きが良く、熟睡できる ・食事を抜いても苦にならない ・のんびりで行動力に欠ける ・落ち着きがありめったに怒らない ・理解度は低いが物忘れはしない |
アーユルヴェーダは、中医学・ユナニ医学と並んで、世界三大伝承医学のひとつです。
その中でも最長の歴史を持つアーユルヴェーダは、世界の医療の根源と言われ、西洋医学だけでなく、東洋医学、その他の代替医療などに強く影響を与えたと言われています。
アーユルヴェーダの起こりには、様々な言い伝えがあり、どれも、定かではありません。
ここにご紹介するのは、その中の1説です。
『アーユルヴェーダは、今から数千年前にインドで発祥しました。
当時、インドでは、ヒンズー教が盛んに信仰され、人々は多くの神を崇めており、病気も飢餓もなく、幸せな日々が続いていましたが、突然の気候変化で、干ばつが続き、食糧不足に悩まされた人々は、仕方なく、牛を殺生して、食用しました。
ヒンズー教の最高神であるブラフマは、天からその光景をご覧になり、大変嘆かわしく思いました。
その時についた悲しみの大きなため息が、地上に病気をもたらしたと言われています。
病気でのたうち回る人々をみて、ブラフマは、今度は大変哀れに思い、人間を病苦から救うために、ダクシャという神を使わしました。
ダクシャ神は、ブラフマから教わった人間救済の智慧を実践するために、アシュウィニーという兄弟神を見つけて伝授しました。
アシュウィニー兄弟神は、インドラ神にその智慧を託しました。
インドラ神は、地上に降りて、人間界の中から、ブラフマの智慧を実践できる5人の賢者をヒマラヤの麓に集めました。“リシ”あるいは、“マハリシ”と呼ばれる聖賢達です。
名前を、チャラカ、スシュルタ、バーグバタ、ダンヴァンタリ、アートレーヤと言います。
これらの賢者達は、ブラフマが人間救済のために編み出した、科学的、哲学的、医学的学問を、実践できる形にして当時の人々を救ったのです。
これが、アーユルヴェーダの起こりと言われています。
以来、その智慧は、人々に生きるための法則を説く学問、「神の智慧」として尊ばれ、口伝聴聞の形で伝承されていきました。
ヒマラヤという地は、アーユルヴェーダを実践するための薬草薬樹が豊富な地域であり、賢者達が人間界から遠ざかり、その研究に没頭できる最高の場所だったと言われています。
こうして発祥したアーユルヴェーダは、インドやスリランカにおいて信仰と共に普及し、現在まで守られてきたのです。
その他の街
バンダーラウェラ |
![]() 広々とした公営グランドでサッカーの練習をする少年たちの向こうには英国調の教会、標高1230mの繁華街からは遠くの山々まで見渡せる、 スリランカ丘陸地帯の数多くある街でも最も気候の良い地域だと言われています。 交通の主所でもあり街の中心地でもある時計塔周辺は多くの交通網が所狭しと往来し活気に満ち溢れています。 毎週開かれるマーケットの日には近隣の町から果実などを売りに来る人や、買い物に来る人で賑わっています。 |
エッラ |
![]() 南海岸から急な山道を登った先にある静かな峠の山村。 周りは茶畑に囲まれ平地でも家屋はまばらにしか無く、とても静かな平穏を感じさせる山村です。 エッラの周りにはお寺やスリランカの中でも指折りの大きな滝「バンバラガマ滝」「エッラロック」と呼ばれる町の象徴の岩山、 聖なる山「リトル・アダムス・ピーク」など自然の優雅さを感じさせられる風景もあります。 ![]() |
バドゥッラ |
![]() 終着駅にある町で、スリランカ中央部の山々を縫うように流れるバドゥッラ河が創った盆地に存在します。 自然が織り成した、この町には緑の谷底に大瀑布がありスリランカ有数の美しい風景と迫力を感じられます。 丘陸地帯でも最も奥にあるため旅人は少なく、食料品や日用雑貨品店がほとんどのメインストリートを、材木を背負った象が歩く風景が見られます。 素朴な風景の中にイギリス植民地時代に築かれた、様々な建築物もあり、他の町にはない独自な「発展」を経た町でもあります。 「ロワー・ストリート」と呼ばれる繁華街には食料品店や雑貨店、軽食店などが立ち並び庶民的な商店街という雰囲気を感じさせてくれます、 日本の地方都市にも似ている感じです。 高原列車でバドゥッラからエッラの間は丘陸地帯でも最も美しい風景が見れる区間なので是非体験して頂きたい。 |